

エアライン科グランドスタッフコース1年生とコンシェルジュ科1年生が、「認知症サポーター養成講座」を受講しました。
当日は、静岡市保健福祉長寿局地域包括ケア推進課より講師の方をお招きし、認知症に関する基礎知識や、認知症の方と接する際に大切な心構え、実際の対応のポイントなどについて教えていただきました。介護の現場でご活躍されている方から、高齢社会の現状やその特徴について“生きたお話”を伺うことで、ご高齢の方が日々抱える問題や特有の行動について、より実践的な理解と知識を深める貴重な機会となりました。
講義の中では、現場で起こったお話や、対応時の注意すべき声かけのコツなども紹介され、学生たちも真剣な表情で耳を傾けていました。受講後は、認知症サポーターとして認知症サポーターカードを受け取りました。
接客の現場では、さまざまなお客様と接する機会があります。認知症について正しく理解し、あたたかくサポートできる存在になることは、お客様に安心して過ごしていただくためにも大切な力です。
今後も本校では、「おもてなしの心」を育む多様な取り組みを通じて、現場で活かせる実践力と人間力を養ってまいります。
静岡市保健福祉長寿局地域包括ケア推進課の皆様、貴重なお話をありがとうございました。